子育て支援
子育て支援制度
働きやすい職場環境を整備し、仕事と子育ての両立を目指す従業員を積極的に支援しています。

子育て支援制度

制度 | 内容 |
---|---|
産前・産後休業 | 原則、産前6週間と産後8週間 |
育児休業 | 産後休業終了後、子どもが2歳になるまでの間取得可能 2016年度の規程改訂(短期間育児休業~最大5日分の給与支給)により男性従業員の育児休業が取得しやすくなりました。 |
短時間勤務 | 子どもが小学校3年生まで1日3時間を限度とする |
ファミリーサポート手当 (家族手当 + こども手当) |
子ども子育て支援・高齢化への対応など家族を応援するために、従来の家族手当に新たに満18歳までの子どもに対する手当を創設 |
社内託児所の利用 | 1歳~幼稚園入園前まで |
看護休暇 | 子どもが小学校に入学するまでの間、取得可能 1人目は5日/年、2人目以降は10日/年を限度とする |
アイアイキッズルーム
働くお父さん、お母さんを応援するために、社員・パートの区分なく利用できる企業内託児所「アイアイキッズルーム」(三重県津市)を2007年に開設しました。
親から離れて長い時間過ごす場所が、少しでも居心地よく、楽しく安全に過ごせる場所であるようにと保育士一同が工夫して子育て支援をしています。
年間行事だけでなく、楽しく興味を持って食の大切さを伝えるために「食育」にも取り組んでいます。

利用者の声
井村屋(株) 開発部 奥田 友加
保育士の先生は皆さん優しい方で子供個人の性格や体調に合わせて保育してくれるので、安心して仕事に向かうことができています。鯉のぼりや七夕など年間行事では子供達が一生懸命制作している様子を写真や動画で送ってもらえるのでお友達との関わりや成長を感じることができます。私の息子は夏のプール遊びがとても大好きです。
保育士の声
子供たちに「できた」「できる」という体験を少しでも多くしてもらいたい、この体験が将来何か一つでも役位に立てればという思いで、楽しく学べる月行事や食育を取り入れています。また、子供たちが元気な笑顔で過ごすことができる安全な生活環境づくりを保育士一同心がけています。


日本フード(株)(現在の井村屋フーズ(株) 本社)では、
井村屋グループに先駆け、30年以上前より社内託児所を設置し、
働くお父さん、お母さん、そして子ども達の笑顔を応援しています。
主な社外からの評価
2009年 | 三重県男女がいきいきと働いている企業 ベストプラクティス賞 |
---|---|
2012年 | 井村屋(株) 次世代認定マーク(くるみんマーク) |
2013年 | 子ども若者育成・子育て支援功労者表彰(内閣府特命担当大臣表彰) |
2015年 | 日本創生のための将来世代応援知事同盟サミットinおかやま 最優秀子育て応援企業表彰 女性が輝く先進企業表彰2015 内閣府特命担当大臣(男女共同参画)表彰 |
2016年 | 井村屋(株) 次世代認定マーク(くるみんマーク)2回目 |
2018年 | 井村屋グループ(株) 次世代認定マーク(くるみんマーク) |
2021年 | 井村屋フーズ(株) 次世代認定マーク(くるみんマーク) |
次世代認定マーク(くるみんマーク)を取得しました!



井村屋フーズ(株)
従業員の子育て支援に積極的に取り組む企業として、厚生労働大臣より「くるみん」の認定を受けています。
実施企業:井村屋グループ(株)井村屋(株)井村屋フーズ(株)
育児休業取得者数と復職率

カテゴリー:人間尊重
実施企業:全事業会社
更新日:2021.12.27